アパレル・ファッション用語

閂止め(かんぬきとめ)

ポケットフラップの左右に閂止め

閂止め(かんぬきとめ)

縫製の縫い止まりがほつれてこないように、または服の使用に際して力が掛かる部分を補強するための始末。別名で「かん止め」や、「バータック」とも呼ばれている。

特に力が掛かりやすく、補強を必要とされる部分

  • ポケット口
  • パンツのベルトループ
  • パンツの股ぐり、ファスナー止まり部分
  • フラップの左右
  • スリット止まり

本縫いミシンは、”返し縫い”で補強することができるが、二本針オーバーや平二本針ミシンなど、または一本針環縫い等を使用して縫製した部分。”返し縫い”ができずにホツレやすい箇所にも閂止めを使用することがある。

閂止めには、閂止めミシンによる「機械かんぬき」と、手縫いで補強する「手かんぬき」がある。現在はほとんどがミシンによる閂止めが使用されているが、オーダーメイドスーツなどの一部で手縫いによる閂止めが行われることがある。

生産時の注意

閂止めミシンは補強に使われているが、生地の近い部分に何度も針を打ち込むことになるので、当然生地を傷つけている。ミスがあり、解いた場合は生地に穴が開いていることがあるので注意が必要である。また、生地との相性もあるので、針の太さや打ち込みの回数は調整して本生産に取り掛かることが重要。あまり薄い生地に対しては、ミシンでの閂止めは避けた方が良い場合がある。

また、近年ニット生地で編み目の細かい圧縮ニットの生地がカジュアルで多く使用されている。その生地を使用したアイテムで、生地が何枚も重なっている部分に「閂止め」を打つと、生地の糸を切ってしまうことが多発しているので注意していただきたい。これは、ニット生地がピンッと張った状態の上に、針を何度も打ち込むことで糸が切れやすくなってしまっているためと考えられます。


その際は閂止めミシンではなく、本縫いミシンの返し縫いで補強することをオススメ致します。

ファッション用語一覧はコチラ

  • この記事を書いた人

ni-no

長年アパレル業界で働いて、スーツ工場勤務から生産管理やカットソー縫製工場の責任者をしてきました。ノウハウの蓄積が少ないアパレル業界の仕事に関してまとめていきます。 【仕事】 ウェブサイト作成と運営 ウェブライティング アパレル製品企画 アパレルOEM生産 承っております。 お気軽にお問い合わせ下さい。 【趣味】 ボルダリング  頭と体を鍛える最強の趣味だと思ってます!!

-アパレル・ファッション用語