
裁断工程【cutting process】
裁断工程とは、アパレル生産においてマーキングを行い、延反作業、そしてパーツごとに裁断するまでの一連の工程の総称。裁断工程はアパレル製品の生産においては後の縫製から最終仕上げ、1着1着の製品の出来映えに関わってくる。裁断でのミスは取り返しのつかない場合もあり、縫製工場のラインにも影響するため、正確さもスピードも求められる最も重要な仕事と言える。さらに、生地の柄に合わせた対応も必要になり、熟練した技術が求められるポジションでもある。
*アパレル業界の転職実績トップクラスのエージェント
▶▶▶ クリーデンスに無料登録して相談する
マーキング
裁断前に、生地巾に合わせてどのように裁断するかパターンを配置する作業。色・サイズ展開や生産枚数よって、何人取りでマーキングをするかで裁断作業効率や、要尺が大きく変わってくる。
要尺・マーキングの詳細はコチラから 続きを見る
要尺・必要尺
延反
延反はマーキングによって決めた要尺と生産数に合わせて、裁断のために必要な長さの生地を積み上げていく作業。延反機を使用すれば、一人でも作業は可能。人力で作業を行い、巾なりに機械でカットする方法や、決められた長さを設定して自動で延反できる自動延反機等もある。
延反に関する詳細はコチラから 続きを見る
延反
裁断
裁断は延反作業後に、パターンの形にカットする作業。縫製工場でも、特に日本では大規模な工場でなければ自動裁断機は持っていないことが多い。その場合は縦刃裁断機を使用して、人の手でカットしていく。また、細かなパーツに関しては、バンドナイフという固定された縦刃裁断機を使用することがある。


バンドナイフは、裁断したい生地側を動かして裁断する。

生地の柄は、柄ピッチ差や柄の歪みがあるため自動裁断機では裁断できない。
柄合わせ
柄合わせの裁断に関しては工場によって方法は異なるが、レーザーを使用したり、針を利用して裁断する。

-
延反
続きを見る
-
放反(ほうたん)
続きを見る
-
裁断指示【cutting instructions】
続きを見る