フラットシーマ
フラットシーマ(フラットシーム)とは、4本もしくは5本の針、6本の糸を使用する特殊ミシンで、縫い目を重ねて平らに縫い合わせる縫製手法のこと。フラットシーマは1962年頃にアメリカのユニオンスペシャル社が開発しミシンが最初といわれています。しかし現在ユニオンスペシャル社はフラットシーマーの生産を終了しており、現在はJUKI(株)、ペガサスミシン製造(株)、ヤマトミシン製造(株)の3社のミシンが使用されている。
- JUKI株式会社 ⇒ 扁平縫ミシンカタログページ
- ペガサスミシン製造株式会社 ⇒ 工業用ミシン紹介ページ
- ヤマトミシン製造株式会社 ⇒ フラットシーマのカタログページ
フラットシーマミシンは縫い代をカバーして平ら縫製できて、伸縮性の高い生地に適している。そのため肌に密着するようなアイテムを中心に、Tシャツ、トレーナー、フリース、スイムウェア(水着)、ラッシュガードなどに幅広く使われている。
パターン仕様
フラットシーマミシンには縫い代を両側カットしながら縫製するタイプや、片側のみカットするタイプなど様々なタイプがある。縫い代幅も異なり、左右差を求められることもある。縫い代の調整は、アイテムに合わせて工場で調整することが望ましい。