
ガス糸【gassed yarn】
ガス糸【gassed yarn】とはガスの炎の中を高速度で通過させて、紡績した糸の表面の毛羽を焼くことで表面に滑らかさと光沢が出るようにした糸のこと。
多いものは綿ガス糸で、その他にも絹紡糸・麻糸・梳毛糸などにも用いられる。糸表面の摩擦を抑えることができるので、機械での織りや編み物でのキズを防止して、均一な生地にしやすい。レース、ブロード、ポプリン、ボイル、クレープなどの織り糸や、ミシン糸、刺繍糸でもガス糸が用いられている。
アパレル業界の転職でトップクラスの実績があるエージェント
▶▶▶クリーデンスに無料登録する

ファッション用語一覧はコチラ
こちらのお店では、個人向けにも豊富な服飾資材が揃ってますので、オススメです。
ボタンやファスナーの種類が豊富 服飾資材の999+1

2023/11/6
アラスカンコート【Alaskan coat】
アラスカンコート【Alaskan coat】 アラスカンコート【Alaskan coat】とは、元々はアラスカ産のオットセイの毛皮(シールススキン)で作られた非常に防寒性の高いコート。また、その毛皮に似せた起毛素材で作られることもあり、フードの縁に毛皮のトリミングやマフポケットなどが特徴的なデザインとされている。 アラスカンコートのように、フード部分に毛皮のトリミングがついたコートはファー・トリムド・コートとも呼ばれる。
ReadMore
2023/10/30
菊穴(きくあな)
菊穴(きくあな) 菊穴(きくあな)とは、帽子などに見られる刺繍のような穴かがりデザインのこと。野球帽などで頭部の熱や湿気を逃がすようなベンチレーションとしての機能がある。また、実は帽子に空気の通りにくい素材を使用した場合に菊穴がない場合、空気圧で膨らんで被りにくくなるということを防いでいるという役割もある。 他にもピンホールカラーシャツの襟穴やベルト穴にも使用されたり、トレンチコートなどの脇の下部分のベンチレーションとしての通気穴としても使われている。 菊穴は専用の菊穴ミシンがあったが、所持していることが ...
ReadMore
2023/10/27
レギンス【leggings】
レギンス【leggings】 レギンス【leggings】とは、もともとは乳幼児が冬に用いる足先まですっぽりと包み込む形になったニット製のパンツのこと。デザインとしては、足の指先まですっぽりと覆うように袋状に縫製したものや、野球のユニフォームのアンダーソックスのように足底部分がなく、共生地や別生地で紐が付けられており、土踏まずの部分に引っかけて留めるようなデザインのものもある。 また、軍隊用のくるぶしから膝上くらいまでの革製のゲートルや、これに類似したデザインのジャージ素材のフットウェアも含まれている 現 ...
ReadMore
2023/10/18
斜行(しゃこう)
斜行(しゃこう) 斜行とは、生地の縦目と緯目が斜めに歪んでしまっている生地の状態のこと。洗濯後に斜行が酷くなり、洋服そのものが捻じれてしまう場合は、不良品として扱われてしまう場合がありますが、生地の柔らかな風合いを残すために敢えて斜行仕上げとして取り扱っている素材もあります。 カットソーの場合 Tシャツやジャージなど、カットソー用の編み素材は上手のように螺旋状に編み進めていくので、もともと斜めに力がかかっているので斜行しやすい。生地になった状態は、なるべく斜行のない状態にセットして使用される。斜行のしやす ...
ReadMore
2023/10/13
前下がり
前下がり 前下がりとは、肩のポイントであるネックポイントと首繰り前中心の最もカーブが下がったポイントまでの高さのこと。前下がりが大きいとカーブが大きくなり、大きくなるほどU字になっていき、前下がりが小さいとカーブはなだらかで、ボートネックラインのようになっていく。 デザインに大きく影響がある部分で、パターンで指示する場合は天巾とセットで襟周りの距離に関係する。パターンで襟周りの距離を指示しているだけでは、カーブをどのような曲線で作図すればいいかが分からないので、天巾と前下がり、後ろ下がりで指示することが多 ...
ReadMore