PR アパレル・ファッション用語

減らし衿(減らしリブ・減らし編み)

減らし衿(減らしリブ・減らし編み)

減らし衿(減らしリブ・減らし編み)とはコンピュータ横編機によって、編み下がるごとに編み幅を減らして、リブに角度をつける手法のこと。通常のポロシャツのリブ衿は同じウェール数(縦の編み目数)で編んでいます。それによって、別ブランドのポロシャツであっても、衿の幅や衿の角度がほぼ同じような製品となることが多いです。減らし衿にした場合は、衿の角度は通常のポロシャツよりもシャープなデザインになる。

アパレル業界の転職でトップクラスの実績があるエージェント
▶▶▶クリーデンスに無料登録する

生産する場合

この編み目には制限があり、同じ角度で巾が狭くなっている場合は、例えば2コース(横目)ごとに1ウェール(縦目)減らすといった方式を繰り返さなければならない。そのため角度などの設定は非常に繊細な計算が必要になってきます。糸の太さ・編み目の大きさなどによっても異なってきます。難しいですが、デザインに活かせたら様々なアイテムの巾が広がるものでもあります。

指図する場合は広い部分を○○cm・狭い部分を✕✕cmのように指示しますが、最終的には横編み工場さんの腕とデザイナーとのコミュニケーションに掛かってくるのではないでしょうか。逆にウェール数を増やす場合は【増やし衿】と呼ばれています。

増やし衿とは

ファッション用語一覧はコチラ

スポンサードリンク

スポンサードリンク

  • この記事を書いた人

ni-no

長年アパレル業界で働いて、スーツ工場勤務から生産管理やカットソー縫製工場の責任者をしてきました。ノウハウの蓄積が少ないアパレル業界の仕事に関してまとめていきます。 【仕事】 ウェブサイト作成と運営 ウェブライティング アパレル製品企画 アパレルOEM生産 承っております。 お気軽にお問い合わせ下さい。 【趣味】 ボルダリング  頭と体を鍛える最強の趣味だと思ってます!!

-アパレル・ファッション用語
-, , , , , ,