
ジャカード編み
ジャカード編みとは、ジャカード編み機を使用して複数の色糸を使用して柄を編み出した生地のこと。ジャガードとよく呼ばれているが、正しくはジャカード。フランス人発明家のジョゼフ・マリー・ ジャカールがジャカード織機というパンチカードの入れ替えで、それまで複雑だった柄の出し方を簡単にした織機を開発したことに由来している。立体的で複雑な柄を作ることができるようになったとともに、現代のコンピュータプログラムや機械制御の元になったと言われている。
シングルジャカード

シングルジャカードは軽く薄手に仕上げることができるが、裏糸が見えて柄が少し不鮮明になる。裏側は柄によって不規則なループ状になっており、肌触り・見た目の印象が良くない。
ダブルジャカード

ダブルジャカードはかなり細かく鮮明に柄を出すことができる。ただし、ダブル組織のため生地が厚くコシが出てしまうので、滑らかなドレープを表現したいデザインにはあまり向かない。
※アパレル素材を探すなら日本最大級の生地販売モール【テキスタイルモール】がおすすめ。素材ごとはもちろん、UVカットや接触冷感などの機能でも検索でき、また用途からおすすめの素材を探せます。また、シーズンごとに今注目が集まっている生地も分かるので、オリジナルアイテムを作りたい方。手作りで服や雑貨を作りたい方は、是非チェックしてみてください。
▶▶▶日本最大級の生地販売モール【テキスタイルモール】で素材を探す