PR アパレル・ファッション用語

靴ずれ【kutsuzure】

靴ずれ【kutsuzure】

靴ずれとは、スラックスの裾部分が靴で擦れて破れるのを防ぐため、補強のために取り付けている当て布。主に共生地で、場合によっては生地の耳部分も利用する。取付け位置はパンツの後ろ中心で、裾の折り返しから1mmくらい出るように取り付けることが多い。しかし、正しい知識がない場合、表から少しでも見えることはおかしいというクレームが多発し、見えないように取り付けられることも増えてきた。写真のスラックスは短い丈で作っているため、靴ずれそのものが飾りとして付けられている。

裾上げのしやすさ、靴ずれの修理のしやすさを考慮して、スラックスの裾は「まつり縫いミシン」が使われている。既成スーツの場合は、裾上げの際に取り付ける。

アパレル業界の転職でトップクラスの実績があるエージェント
▶▶▶クリーデンスに無料登録する

ファッション用語一覧はコチラ

*関連用語

フロント・タック【front tuck】

続きを見る

クリースライン【crease line】

続きを見る

チェンジポケット【change-pocket】

続きを見る

スポンサードリンク

スポンサードリンク

  • この記事を書いた人

ni-no

長年アパレル業界で働いて、スーツ工場勤務から生産管理やカットソー縫製工場の責任者をしてきました。ノウハウの蓄積が少ないアパレル業界の仕事に関してまとめていきます。 【仕事】 ウェブサイト作成と運営 ウェブライティング アパレル製品企画 アパレルOEM生産 承っております。 お気軽にお問い合わせ下さい。 【趣味】 ボルダリング  頭と体を鍛える最強の趣味だと思ってます!!

-アパレル・ファッション用語
-, , , , ,