PR アパレル・ファッション用語

反染め【piece dyeing】

反染め【piece dyeing】

反染め【piece dyeing】とは、織物・ニット生地となった反物の状態で染めること。糸の状態で染めることを【先染め(さきぞめ)】と呼ぶことに対して、【後染め(あとぞめ)】と呼ぶこともある。

元々は毛織物業界では反染め、綿・フィラメント業界では後染めということが多かった。理由としては羊毛で【先染め】のことは、糸で染める【糸染め】の他にも、【ばら毛染め】と【トップ染め】という手法があるため。反染めは基本的には染液に浸す【浸染】という方法が取られるため、基本的には無地の生地を生産する際にこの反染めを行うことになる。

ファッション用語一覧はコチラ

スポンサードリンク

スポンサードリンク

  • この記事を書いた人

ni-no

長年アパレル業界で働いて、スーツ工場勤務から生産管理やカットソー縫製工場の責任者をしてきました。ノウハウの蓄積が少ないアパレル業界の仕事に関してまとめていきます。 【仕事】 ウェブサイト作成と運営 ウェブライティング アパレル製品企画 アパレルOEM生産 承っております。 お気軽にお問い合わせ下さい。 【趣味】 ボルダリング  頭と体を鍛える最強の趣味だと思ってます!!

-アパレル・ファッション用語
-,