
いってこい始末
いってこい始末とは、アパレルメーカーや縫製工場で使われるカフス開き部分の簡易縫製始末の俗称。パイピングが進んで、同じ位置に戻ってくるようなイメージから「行って」「来い」始末と呼ばれるようになったと思われる。切り込み部分に構造的にパイピングの要領で縫製しているので、パイピング始末といっても良い。開き止まり位置は縫製した後は、立体になってしまうので、落ち着きを良くするために裏をつまんで留めている場合がある。

パターン

いってこい始末のパターンは、カフス部分は本カフスと同じ。袖には真っすぐな切り込みか、もしくは2mmから3mm巾の溝を付ける。しかし、そこまでの細かな裁断ができないため、実際の現場ではほぼ切り込みだけで使用される
縫製工程

本カフスのように短冊パーツや剣ボロパーツがなく、裁断も簡易となる。パイピングの要領で縫製できるので、開き部分の工程は1工程、もしくは裏側を本縫いでつまむ2工程となり、本カフスに比べると非常に簡単となる。そのため縫製工賃も安く抑えられる。
\\ 転職登録・相談は無料!//
※無料でアパレル業界の転職を目指すなら、ファッション・アパレル業界専門の転職支援サービスのクリーデンスがおすすめ。人気の有名ブランドを含む3400社以上の企業から、あなたに合った求人を探して無料で転職サポートしてくれます。
▶▶▶ 無料でクリーデンスの転職支援サポートに登録する