
ミシン【sewing machine】
ミシンとは、sewing machine・ソーイングマシン、いわゆる縫製機械のこと。machineの発音を聞き違えから日本で一般化してしまった言葉である。生地や用途に合わせて非常に多くのバリエーションが作られている。縫製工場が得意とするアイテムによって、所有しているミシンの種類や台数は大きく違う。
ミシンには用途に応じで針の太さや種類、押さえ金や、ラッパといった付属パーツも無数に存在するため、工場ではその使い分けや工夫で本生産の効率が大きく変わる。
主なミシンの縫い方と用途
- 本縫い ・・・布帛やカットソーの伸縮が不要な部分
- 単環縫い ・・・本縫いより伸縮性が必要な部分
- 二重環縫い ・・・本縫いより伸縮性と強度が必要な部分
- 縁かがり縫い ・・・縫い代のほつれ防止
- 扁平縫い ・・・なるべく薄く仕上がり、伸縮性が必要な部分
- 安全縫い(インターロック) ・・・縁かがりと地縫いを一度で行う
- フラットシーマ ・・・極めて薄く仕上げ、伸縮性が必要な部分
- 部分専用 ・・・ボタン付け・ボタンホール・閂止め等、部分の専用
特殊ミシン
ボタンホールミシン


二本針本縫いミシン


インターロックミシン


釦付けミシン


家庭用ミシン
ハンドメイドのブームから、家庭用ミシンに関しても本縫いを始め、オーバーロック、カットソー二本針始末ができるミシン、ボタンホール、刺繍、キルティングミシン、コンピュータミシンまで多岐に渡って開発されている。非常に小型でポータブルなタイプもある。