WordPressを使うには。初心者向きレンタルサーバーはどこが良い?
WordPressでサイトを作成していくには、基本はサーバー上に作っていく方が良いと思います。ローカル(自分のPC)にサーバー環境を作ってからサーバーに上げていく方法もありますが、まずPHPというプログラミング言語を使える状態とMySQLというデータベースが必要です。
初心者だとこの辺りでつまづく可能性が高いので、環境が揃った状態のサーバー上で作るのが手っ取り早いと感じました。納得いく状態に作れるまでは、検索されないようにしておけば大丈夫です。そして、安くてもサーバー代がかかってしまうので、自分を追い込んで公開できるようにしていきましょう。
何を基準にする?サーバー選びのポイントは?
やっぱり初心者には取り掛かりやすいかが一番大事ではないでしょうか。コストと扱いやすさが選ぶ基準だと思いますが、前提としてWordpressが簡単に導入できること。そしてECサイトを始めるかもということも考えてEC-CUBEも使えるかどうかぐらいを基準に、各社の近い条件でのサーバープランを比較します。
2019年6月現在のプラン比較
ワタシが「さくらインターネット」を選んだ最初のきっかけは、たまたま最初にWordpressを勉強した本が、さくらインターネットのサーバー基準で解説していたってこともあるのですが、、、f(^v^;)
迷っていては進まないので、まずは始めるということの一歩を踏みだすことが重要です。
こうして比較してみると、やっぱり初心者に優しいプランだと思いますね。。。始めやすく、辞めるリスクやお休みのリスクも少なくて済むと思います。無料お試し期間が若干長いですが、これはそこまでアドバンテージとは思わないですけどね。初心者としては月額を抑えてスタートできるのが何よりの魅力かと思います。
容量に関しては、もしかしたらガンガンこなすと物足りなくなってくるかもしれないですが、基本的に中小企業サイト・個人店舗・個人ブログサイト等では問題ない容量だと思います。スキルが上がって物足りなくなったら、サーバーの引っ越しやプランの変更を考えたらいいと思います。
注意ポイント
さくらインターネットさんのサーバープランでは、今のところプランをそのまま移行することはできないようです。上位プランに移行するときは新たにサーバー契約をして、データを自分で移すことになるようです。
さくらインターネットでのサーバー契約方法はコチラから
読んでいただきありがとうございました。
-
PC苦手の文系でも分かるWordPressの始め方
PC苦手の文系でも分かるWordPressの始め方 ブログでも企業のウェブサイトにもよく使われているCMS(Content Manegement System )のWordPressの使 ...
続きを見る