
XML Sitemaps Generator for Googleをワードプレスに設定する方法
XML Sitemaps Generator for Googleとは、定期的にサイトをチェックしているGoogleの検索エンジンのクローラーに対して、自身のウェブサイトがどのような構造になっていて、新たなページがどこに追加されたかなどといったサイトの構造を認識させることを手助けしてくれるプラグインです。
SEO(検索エンジン対策)の基本にもなりますので、多くのサイトで活用されています。是非活用してみてください。
こんな人におすすめ
- ワードプレス初心者だけどXMLサイトマップを設定したい
- ワードプレスサイトのSEO対策をしたい
- XMLサイトマップのことを知りたい
そもそもXMLサイトマップとは

Googleの検索結果の表示順位は、定期的にネットを巡回している検索エンジンのボット(クローラー)が様々なサイトを巡回して、これは良いサイトなのか?しばらく更新がストップしているか?など様々なことを判断してサイトの表示順位を判断しています。
【XML Sitemaps Generator for Google】プラグインはXMLサイトマップを作成して、そのクローラーが自分のサイトを巡回する際の、道しるべになる情報を提供する役割を手助けしてくれます。XMLサイトマップとは、Webサイト内の各ページ情報(URLや優先度、最終更新日、更新頻度などの情報)を検索エンジン向けに記載したXML形式のファイル(sitemap.xml)のことです。
XMLサイトマップと通常のサイトマップの違い
XMLサイトマップとは、Webサイト内の各ページ情報(URLや優先度、最終更新日、更新頻度などの情報)を検索エンジン向けに記載したXML形式のファイル(sitemap.xml)のことです。つまりこのXMLサイトマップとは、Googleのクローラー用のサイトマップであって、サイトに訪問したユーザーが見たい情報を探すためのサイトマップとは別のものだと考えてください。
XML Sitemaps Generator for Googleをワードプレスに設定する

ここからはワードプレスに実際に【XML Sitemaps Generator for Google】をインストールして、設定する手順を画面操作がわかるように8STEPで解説していきます。
step.1
ワードプレスの管理画面で左のメニューバーから【プラグイン】>【新規追加】をクリック
step.2
右上のキーワード検索に【XML Sitemaps Generator for Google】と入力してください
見つからない場合は、画像左のアイコンや作者:Auctolloの名前をチェック
*似たようなアイコンや名前のプラグインがある場合があるので注意
【今すぐインストール】をクリックして【有効化】してください
step.3
ワードプレスの管理画面に戻り、【設定】から【XML-Sitemap】をクリック
step.4
【XML Sitemaps Generator for Google】の個別項目の設定に移ります
投稿の優先順位は【DP not use automatic priority calculation(優先順位を自動的に計算しない)】にチェック
デフォルトで【コメント数】にチェックが付いてますが、このままではコメント数が多い記事を優先にクローラーが巡回する設定になっています。
企業サイトでも個人のブログでもコメント公開しない場合が多いので、【DP not use automatic priority calculation(優先順位を自動的に計算しない)】にチェックして、この後の各項目の設定に応じてクローラーに巡回してもらうようにしていきます。
step.5
XMLサイトマップに入れ込むコンテンツを選択します。
上記のチェックでOKですが、【カテゴリーページ】を認識させたい場合はチェックを入れてもOKです。
step.6
サイトマップから除外するカテゴリーや記事があれば入力していきます。
step.7
頻度を変更とはクローラーの巡回頻度に関する指定です。必ずしもクローラーがこの頻度で巡回するわけではありませんが、この設定によってどのページを重視してクローラーが巡回するかの目安になります。
なので上の画像を目安に【投稿(個別記事)】を毎日と設定変更しておくと良いでしょう。
step.8
【優先順位の設定(priority)】もサイト内のどの記事を優先してクローラーに巡回して欲しいかということを指示します。
優先順位は0.0【低】~1.0【高】となっています。
ブログや企業サイトでも新規投稿をなるべく早くクロールして欲しいので、【投稿】を1.0に設定します。
最後に【設定を更新】ボタンをクリックするのを忘れないでください
Googleサーチコンソールでサイトマップを設定し送信する
Googleサーチコンソールにサイトマップを設定すると、クーグルのクローラー(bot)があなたのサイトを見つけやすくなります。ごく簡単な設定でできますので、こちらも忘れないように設定しておいてください。

まずはサーチコンソールに【ログイン】>
複数ページを管理している方は、必ず「設定したいサイトのURL」を選択しているか確認してください。
左のメニューから【サイトマップ】をクリック

赤枠の部分に【sitemap.xml】と入力、右にある【送信】ボタンをクリックしてください
しばらく時間が経って、ステータスに「成功しました」と表示されれば完了です(1日くらいかかることがあります)
まとめ

【XML Sitemaps Generator for Google】の設定は通常のユーザーは使用しないXMLサイトマップで実際のユーザービリティには影響しませんが、いわゆるSEO・検索エンジンへの対策として必要になってきますので、是非設定しておいてください。