
シャーリング【shirring】
シャーリングとは布地の上に間隔をおいて何本かの縫い縮めたラインを作り、立体的で美しい波上のひだを出しているデザイン。ブラウス・ブルゾン・パンツのウエスト等、女性らしい柔らかなデザインアイテムに多く取り入れられている。
アパレル業界の転職でトップクラスの実績があるエージェント
▶▶▶クリーデンスに無料登録する

パターン
シャーリングは特殊ミシンで寄せることが多く、生地の距離の必要割合を計算しにくい。そのため、荒裁ちの生地にシャーリングを施してから、縫製用の出来上がりパーツの大きさに裁断することが多い。但し、立体になっているため重ねて裁断するには数量が限られてくるため加工賃がアップする可能性がある。
縫製工程
等間隔に同じ寄せ具合でシャーリングを入れるのは難しい。アパレル工場では下糸にゴム糸を使用する場合や、細い平ゴムを裏側に複数本縫い付ける場合がある。写真のシャーリングは刺繍等を行う工場にて、特殊加工ミシンを使用している。下糸はゴム糸を使用しており、裏側は環縫いという鎖状の縫い目になっている。シャーリングは均等で非常に綺麗に縫製できるが、環縫いは一箇所が切れると全て解けてしまうというデメリットがある。
*関連用語
-
ギャザー【gather】
続きを見る
-
スモック【smock】
続きを見る
-
ドローストリング【drawstring】
続きを見る