WordPressの管理画面に入れない時の対処【白画面からの復旧】
まだWordpressでブログを始めて3か月くらい、、、、
ある時突然、

前日の作業で思い当たることは、、、
FTPソフトでサーバーにアクセスしてwp-content>themes(テーマ)フォルダの中の、現在使用中のテーマの"functions.php"のコードに少し付け加えをしようとして、間違ってwp-includesのフォルダにある"functions.php"のコードを触ってしまった、ということ。
コードの一番下に入力しただけだったから、ミスに気が付いて修正をしたはずなのに、、、なぜ???????
対処その1 まず深呼吸 それからgoogle先生に聞いてみる!!
ワタシのようなプログラミングがほとんど分からない人にとっては、トラブルへの対処が分からず、途方に暮れることもしばしば。いくつか書いていたブログも復旧できるのか、、、背筋がゾッとするでしょう。
一旦は深呼吸でもして落ち着いて、それからgoogle先生に検索をかけました。
検索キーワード
- WordPress 管理画面に入れない
- WordPress 管理画面が真っ白
まあ、こんな感じのキーワード検索をかけると、たくさん出てきました。原因はそれぞれなのでしょうが、とりあえずは”Wordpressのあるある”みたいです。
WordPressの管理画面に入れない場合の、よくある原因
- WordPress本体のバージョンアップ
- テーマの変更・別のテーマの有効化
- プラグインの追加・設定の変更
- テーマの「functions.php」に変更を加えた
- 「.htaccess」に変更を加えた
- サイトの引っ越し

ともかく調べることで、自分が前日に行った作業との照らし合わせで問題個所と思われる部分を修正して確認していかなければいけません。
まずは思い当たるところの修正

FTPソフトを使ってサーバーにアクセスして、問題の箇所を修正しました。
だ・け・ど

FTPクライアントソフト
- FFFTPのダウンロードページへ → 詳しいダウンロード方法
- WinSCPのダウンロードページへ → 詳しいダウンロード方法
対処その2 管理画面に入れないエラーの原因を調べる
まずはエラーの原因を探るための処理なのですが、
"wp-admin"とか"wp-content”のフォルダと同じ階層のディレクトリにある”wp-config.php"のコードをエラーが表示されるように書き換えるというものでした。”wp-config.php"というファイルは、Wordpressに不可欠なMySQL(マイエスキューエル)というデータベースとの接続をするための情報が入っています。
FFFTPのクライアント画面おそらく、www>wp>でこの画面になると思います。
"wp-config.php"を開いた画面です。見るだけならいいんですが、完全初心者のワタシはwindowsのメモ帳で編集してアップロードしちゃってたんです。トラブルに関して調べてると、あちこちで見かけたのですが、こんなところにもちゃんと書いてるんですねー(;^_^A

オススメの無料テキストエディタ
そして、オススメされてた使いやすい無料のテキストエディタです。実際使って、とても使いやすかったですね。
TeraPadのダウンロードページへ → TeraPadのダウンロードと使い方はこちら
エラーの原因を表示させる 【デバッグ】
"wp-config.php"ファイルの下の方
define('WP_DEBUG, false); の”false"部分を”true"に変更してアップロードして下さい。
→ ”true"にすることで、エラー部分をエラーとして表示してくれるようになります。
PHPプログラミンをちゃんと勉強している人は、これである程度わかるみたいですね。
ni-noの場合 そして、どんなエラー表示がされたかというと、、、
Warning: Cannot modify header information – headers already sent by (output started at/・・・・
・・・・・・・・・・wp-includes/functions.php:1)in・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
/wp-includes/pluggable.php on line 1251
それから同じ文言で・・・・/pluggable.php on line 1251

たぶん、やっぱり"functions.php"を触ったことが、ずっと尾を引いてるんだと思うんですが、、、TeraPad(テキストエディタ)を使ってアップロードし直しても、このトラブルが治らなかったんです、、、

"php.ini"に設定を加えてみる
php.iniとは、PHPプログラムの全体的な動作や環境を設定するファイルのことです。中身は現在は”error_reporting 8191” という、こちらもエラー表示をしてくれるためのコードです。
→ さくらインターネットのサーバーでWordpressを使用して画面表示されない時のトラブル対処はこちら
「php.ini」の「output_buffering」の設定を変更すると解決するかもしれません。という記事を参考にさせてもらいました。 こちらが参考にさせていただいたサイトさんです。超感謝です m( _ _ )m → https://kotori-blog.com/php/cmhi_error/
ワタシはさくらインターネットのサーバーコントロール画面から、PHP設定の編集>php.ini設定の編集に「output_buffering = On」というコードを入力しました。こちらは、FTPクライアントソフトでアップロードしてもOKです。
バッファリングとは
バッファリングとは、複数の機器やソフトウェアの間でデータをやり取りするときに、処理速度や転送速度の差を補うためにデータを専用に設けられた記憶領域一時的に保存しておくこと
・・・文系のワタシ的には、データを水と仮定して大量の水が流れてきたときに、下流で溢れてしまわないようにするために水門を閉じたり、ダムで調整しておくことと解釈してます。

その結果なんですが、、、、
管理画面出たー!!って思ったら、Wordpressをインストールしますか?って画面表示されてます。どういうことだ?って思いながら、何も考えずに再インストールしてしまいました。そしたら画面は例の「Hello!! World」って初期画面ではないか!!!

とうとう、あきらめムードになってました、、、、
対処3 ちょっと視点を変えてみました、、、
テーマの設定とか、ブログの再構築は色々とやり直さないといけないのかなーと、ちょっと気持ちを切り替えようかと考えていたところ、サーバーのファイルやFTPクライアントソフトでデータを眺めていて、ふと考えました。
はてな
- サーバーにテーマとかアップロードした画像ファイルは残っている。
- ブログとして作っていた記事?テキストはどこにある?
- メニューとか、ブログタイトルとか、タグとか、メタキーワードとか、wp-contentの
フォルダから探しても見つからない。じゃあどこにあるんだろう。テキスト形式で残って
いれば、ブログの再構築も少しは手間が省けるかな。
さて、上のようなことを考えて、もう一度調べ直していきました。
対処4 Wordpressの構造を少し勉強する
WordPressはPHP(プログラム)とMySQL(データベース)
- wp-admin:管理画面内での作業の制御フォルダ
- wp-content:自分のサイトの情報(テーマ・プラグイン・画像・バックアップデータ)
フォルダ - wp-includes:Wordpressのサイト動きの制御や関数等のフォルダ
サイトを見に来たら、サーバー内のWordpressのファイルたちを読み込みに行き、ファイルの中の、wp-config.phpが、データべース の情報を引き出してくれています。

データベース(Mysql)は、一つ一つの記事情報を1行に保存しておく、保管箱のようなもの。Excelの規則正しい一覧表の集まりみたいな感じだよ。
Wordpressの簡単インストール
- サーバー内には、基本的には3つのフォルダ(admin/conntent/incudes)と18個の
phpファイルがインストールされる → FTPソフトからも閲覧可能 - データベース(MySQL)には12個のテーブルがインストールされる。
→ セキュリティの関係でサーバー側からしかアクセスできない
サーバー画面で簡単インストールをした時点で、データベースにはテーブルという項目が作られて、通常であればWordpressのコントロール画面からの入力のみで固定ページもブログも保存されていきますので、何も起こらなければデータベースは見に行くきっかけがありません。
データベースさえ消さなければ、Wordpressの復旧は可能
さくらインターネットのサーバーコントロール画面の、クイックインストール>インストール済み
一覧から赤枠部分を見てください。
ポイント
もし、仮にWordpressをアンインストールしてしまってもデータベース上のコンテンツデータは残りますと記載されてますね。ワタシと同じ文系初心者の同志さんたち、安心して下さい。重要なのはデータベースです。これさえ残っていれば、Wordpressは復旧できるということなのです。

さくらインターネットのサーバーコントロール画面の、データベースの設定>から上の設定画面を開いて下さい。Wordpressをインストールしていれば、手順としては基本的にデータベースを一つは作成しているはずです。そして注意事項に書いてあるように、サーバーからしか接続できませんので、「管理ツールログイン」>という部分から、データベースにアクセスします。
データベースへの接続画面になりますので、ユーザー名とパスワードを入力してください。おそらく最初に設定してますので、忘れちゃったって方は、これまでの復習です。”wp-config.php”には、データベースへのアクセス情報が入っていますので、それを確認してみて下さい。
データベースは作られた時点で、接頭辞(せっとうじ)という固有の頭文字が付けられています。
家族を見分けるいわば苗字のようなものです。同じ接頭辞を持つデータが、同じサイト内で作成
していた固有のデータということになります。

ワタシの場合、実は何回かWordpressを入れ直したことがあったので、この時点で3種類の接頭辞がありました。Wordpressをインストールするごとに、固有の接頭辞を持ったテーブルが作られていたということです。
”wp-config.php”を確認したところ、やっぱりデータベースの接頭辞が切り替わっていたので、それが初期の画面に戻ってしまっていた原因でした。接頭辞を修正したところ、完全に元に戻りました \( ^ ^ )/
初歩的なミスなんでしょうが、初心者にしたらハードな問題でした。でも、悪戦苦闘しながら解決できたので、元に戻ったときは壁を一つ越えた気分で、また対処していて色々と調べたことで勉強にもなりました。こうやって一つ一つレベルアップしたいと思います。
実はここまで約2日
これだけでも、山を一つ越えた気分です。
読んでいただき、ありがとうございました。