-
地の目(ぢのめ)
地の目(ぢのめ) 地の目とは、織物の縦糸・横糸を組み合わせて織られている織物の、生地糸の糸目方向のことを指します。経糸(たていと)方向を「たて地の目」・緯糸(よこいと)方向を「よこ地の目」と呼ぶ。また ...
-
玉縁ポケット
玉縁ポケット 玉縁ポケットとは、別で裁断した生地(主に共生地)の細布で、ポケット口の始末をした切りポケットの一種。この縁処理は英語ではパイピングといい、英語ではパイピングポケットと呼ばれている。ポケッ ...
-
ラッパ(ミシン アタッチメント)
ラッパ(ミシン アタッチメント) ラッパとは、正確で効率的な縫製を行うためのミシン用の各種アタッチメントの総称。本縫いミシンや二本針、三本針特殊ミシンに取り付けて縫製することで、バインダー始末やパイピ ...
-
裁断工程
裁断工程 裁断工程とは、アパレル生産においてマーキングを行い、延反作業、そしてパーツごとに裁断するまでの一連の工程の総称。裁断工程はアパレル製品の生産においては後の縫製から最終仕上げ、1 ...
-
延反
延反 延反(えんたん)とは、アパレル生産の縫製工場において生地を裁断のために必要な長さにカットして、積み上げていく作業工程のこと。パーツごとに裁断するよりも前の工程となる。服を生産するに ...
-
ピンタック(pin tack)
ピンタック(pin tack) ピンタックとは、ピンのように細く縫製によって取ったタックのこと。折山から1mmとごく細いものから5mm程度までつまんで縫製した ...
-
縮絨(しゅくじゅう)
縮絨(しゅくじゅう) 縮絨(しゅくじゅう)とは、 生地に加湿、加熱を行い、振動を加えて上下左右のゆがみやシワを取ったり、ストレッチ性を均等にして生地を安定させる作業です。生地は保管や運搬 ...
-
アパレル縫製工場を選定する基本的考え方【トラブル対処の積み上げ】
新しくアパレルブランドを作る。ショップにオリジナル商品も置きたい。 アパレル製品を作りたいと考えた時、どんな工場を探したらいいのでしょうか。インターネットである程度調べることもできますし ...
-
アパレルの生産管理で縫製工程分析を行った方が良い訳【初心に戻る】
アパレルの生産管理で縫製工程分析を行った方が良い訳【初心に戻る】 工場さんに生産を依頼し、工賃の見積もりを出してもらう時はどんな基準を持っているでしょうか?工程分析をした上 ...